森 大地

森 大地

東京電機大学 情報システム工学科

自己紹介

こ んにちは!情報セキュリティに情熱を注いでいる大学4年生です。今後は筑波大学 情報理工学位プログラムへ進学を予定しており、情報セキュリティにおける実装力、新たな脅威への対応を身に着けていきたいと考えています。将来は情報セキュリティのプロフェッショナルとして、デジタル社会の安全を守る仕事に携わりたいと思っています。

学習・研究分野

現在、ネットワークセキュリティとマルウェア解析を中心に学習しています。特にWebアプリケーションの脆弱性診断やペネトレーションテストに興味があり、実際にCTFにも積極的に参加しています。また、セキュアコーディングやインシデントレスポンスについても学んでいます。

📖 詳細は「研究内容」ページをご覧ください
ネットワークセキュリティ Webアプリケーション診断 マルウェア解析 Python Java C Linux ペネトレーションテスト

これまでの取り組み

大学での授業に加えて、独学でセキュリティを学んでいます。CTF大会では地域大会で上位入賞の経験があり、チームでの協働も得意です。また、学内のセキュリティ研究会でリーダーを務め、後輩への指導も行っています。インターンシップでは実際の企業環境でのセキュリティ業務を経験しました。

🏃‍♂️ 高校時代の活動は「これまでの歩み」ページをご覧ください

将来の目標

情報セキュリティエンジニアとして企業のセキュリティ向上に貢献したいと考えています。特に、新しい脅威に対する防御手法の研究開発や、セキュリティ意識向上のための啓発活動にも取り組みたいです。将来的には、国際的なセキュリティコミュニティでも活躍できる人材になることを目指しています。

資格・参加歴

💻

基本情報技術者

IPA(情報処理推進機構)

🌐

TOEIC 685点

English Proficiency Test

連絡先

🏫 東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科

🔬 研究内容・技術的取り組み

Information Security Research & Technical Activities

← ホームに戻る

🏆 研究成果・実績

  • CTF大会での成果
    • 地域CTF大会 チーム戦 上位10位入賞(2023年、2024年)
    • 大学内CTF 個人戦 3位入賞(2024年春季大会)
    • Web、Crypto、Forensicsカテゴリで特に高得点を獲得
    • チームリーダーとして戦略立案・メンバー指導を担当
  • 独自開発ツール・システム
    • Webアプリケーション脆弱性スキャナー(Python製、GUI付き)
    • ログ解析自動化システム(Shell Script + Python)
    • ネットワーク監視ダッシュボード(Java + Spring Boot + React)
    • マルウェア分類支援ツール(機械学習ベース)
  • 学術・実務活動
    • 学内セキュリティ研究会でのリーダーシップ(2023年〜現在)
    • 後輩向けセキュリティ基礎講座の企画・開催(月1回実施)
    • 地元企業との共同研究プロジェクトへの参加
    • インターンシップでのセキュリティ監査業務経験

🎯 主要研究分野

ネットワークセキュリティ & ペネトレーションテスト
企業ネットワークの脆弱性診断と侵入テストの手法を研究。特にOWASP Top 10の脆弱性について深く学習し、実際のWebアプリケーションに対する診断技術を習得しています。

🔍 具体的な研究テーマ

  • Webアプリケーション脆弱性診断
    • SQLインジェクション、XSS、CSRFなどの検出と対策手法の研究
    • Burp Suite、OWASP ZAPを用いた自動診断ツールの活用と改良
    • 独自の脆弱性診断スクリプトをPythonで開発・実装
    • 脆弱性データベースの構築と分析
  • マルウェア解析技術
    • 静的解析:IDA Pro、Ghidraを用いたリバースエンジニアリング
    • 動的解析:仮想環境でのマルウェア挙動分析と検証
    • ネットワークトラフィック解析によるC&C通信の検出技術
    • 機械学習を活用したマルウェア分類システムの研究
  • インシデントレスポンス技術
    • ログ解析による侵入経路の特定と証跡保全
    • フォレンジック技術を用いたデジタル証拠の収集・解析
    • 復旧手順の策定と自動化スクリプトの開発
    • インシデント対応プロセスの最適化研究

💻 使用技術・ツール

プログラミング言語
Python, Java, C/C++, Shell Script, JavaScript
セキュリティツール
Burp Suite, OWASP ZAP, Nmap, Metasploit, Wireshark
解析ツール
IDA Pro, Ghidra, OllyDbg, Volatility, YARA
OS・環境
Kali Linux, Ubuntu, CentOS, Windows, VMware, Docker
データベース
MySQL, PostgreSQL, MongoDB, Elasticsearch
その他
Git, Jenkins, Ansible, Terraform, AWS

🎯 今後の研究計画・目標

セキュリティキャンプでの学習目標
• 最新の脅威分析手法とゼロデイ攻撃への対応技術の習得
• AIを活用したセキュリティソリューションの研究開発
• 企業レベルのインシデント対応経験の蓄積と実践スキルの向上
• 国際的なセキュリティコミュニティとのネットワーク構築
• IoTセキュリティとクラウドセキュリティ分野への専門性拡張

🎓 大学院での研究予定

筑波大学 情報理工学位プログラムでは、「機械学習を活用したサイバー攻撃の早期検出システム」をテーマに研究を進める予定です。特に、異常検知アルゴリズムの改良と実環境での検証を通じて、実用的なセキュリティソリューションの開発を目指します。

💡 将来のビジョン

情報セキュリティの分野で日本のサイバーセキュリティ向上に貢献できる人材となることを目指しています。技術力だけでなく、チームマネジメントや戦略的思考も身につけ、将来的にはセキュリティコンサルタントやCISOとして活躍したいと考えています。

← ホームに戻る

🏃‍♂️ これまでの歩み

Journey Through High School & Leadership Experience

← ホームに戻る

⚽ 高校サッカー部での挑戦

3学年100名規模の大組織を統率
サッカー部キャプテンとして、3学年合わせて約100名という大規模な部活動組織をまとめ上げ、チーム一丸となって目標に向かって取り組む体制を構築しました。

🏆 歴代最高成績への軌跡

👑

キャプテン就任

3学年100名の大所帯において、チーム統率とモチベーション向上に注力。練習の質的改善と選手間のコミュニケーション活性化を図る。

🎯

チーム改革と戦略構築

従来の練習方法を見直し、データ分析を取り入れた戦術的アプローチを導入。個々の選手の特性を活かしたポジション配置とチーム戦術を確立。

🏅

歴代最高成績達成

県大会において高校史上初の快進撃を続け、ついに歴代最高成績を達成。チーム一丸となった努力が実を結んだ瞬間でした。

📺

選手権大会での挑戦

最後の選手権大会では「あと一つ勝てばテレビ放映」という夢の舞台まであと一歩のところまで到達。惜しくも敗退となったが、チーム史に残る偉業を成し遂げました。

📚 塾講師としての教育経験

3年間の集団塾講師として個別アプローチを重視
大学入学と同時に集団塾講師として活動を開始。一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた個別アプローチを心がけ、2年目からは最上位クラスを担当。最難関高校への複数名合格を実現しました。

🎯 個別最適化された指導法

集団授業でありながら、生徒一人ひとりの学習特性を把握し、理解度に応じた個別フォローを実施。苦手分野の克服から得意分野の伸長まで、きめ細かい指導を展開。

🏆 最上位クラス担当(2年目〜)

指導力が認められ、2年目から最難関高校を目指す最上位クラスを担当。高いレベルの授業運営と受験戦略の立案を行い、生徒のモチベーション維持にも注力。

🌟 最難関高校複数名合格達成

担当クラスから最難関高校への複数名合格を実現。生徒の能力を最大限引き出す指導により、多くの生徒が目標を達成することができました。

🍺 居酒屋アルバイトでのマネジメント経験

2年目からバイトリーダーとして店舗運営に貢献
居酒屋でのアルバイトにおいて、接客スキルとチームワークが評価され、2年目からはバイトリーダーとして新人教育や店舗運営の一翼を担っています。多様なお客様への対応と円滑な店舗運営を実現。

👥 新人教育・指導

新しく入ったアルバイトメンバーの教育を担当。接客マナーから調理補助まで、幅広い業務の指導を行い、早期戦力化を実現。

🎯 効率的なオペレーション構築

忙しい時間帯の人員配置や業務分担を最適化し、お客様をお待たせしない効率的な店舗運営を実現。チーム全体の生産性向上に貢献。

😊 多様な顧客対応

年齢層や職業が様々なお客様に対し、適切なコミュニケーションを図り、満足度の高いサービスを提供。トラブル対応や要望への柔軟な対応も実践。

🎖️ 多様な経験で培った総合力

🏃‍♂️ サッカー部キャプテン

  • 大規模組織運営:100名規模のチーム統率
  • 目標達成力:歴代最高成績の実現
  • 逆境克服:困難な状況でのリーダーシップ
  • 継続的努力:3年間の一貫した取り組み

📚 塾講師(3年間)

  • 個別最適化:生徒一人ひとりに合わせた指導
  • 成果創出:最難関高校複数名合格
  • 説明力:複雑な内容の分かりやすい解説
  • 責任感:生徒の将来への強い責任意識

🍺 居酒屋バイトリーダー

  • 実践的マネジメント:現場レベルでの人材育成
  • 顧客対応力:多様な年齢層への柔軟な対応
  • 効率化推進:オペレーションの最適化
  • チームワーク:多職種との円滑な連携

🔒 セキュリティ研究

  • 技術的専門性:高度な技術知識の習得
  • 論理的思考:複雑な問題の体系的解決
  • 継続学習:最新技術への積極的対応
  • 研究会運営:後輩指導と組織マネジメント

🔄 現在のセキュリティ分野への活かし方

🛡️ セキュリティ研究会でのリーダーシップ

サッカー部キャプテンとしての大規模組織運営経験を活かし、大学のセキュリティ研究会でもリーダーとして活動。塾講師での個別指導経験により、後輩一人ひとりに合わせた技術指導を実現しています。

🏆 CTFチームでの戦略的思考

サッカーでの戦術分析能力をセキュリティ分野に応用。CTF大会では戦略的なアプローチとチーム連携により、効率的な問題解決を実現。塾講師で培った説明力で、チームメンバーへの知識共有も効果的に行っています。

🤝 企業インターンでのチームワーク

居酒屋での多様な顧客対応経験により、企業環境でも様々なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを実現。プロジェクトの成功に向けたチーム一体感の醸成に貢献しました。

📈 継続的な自己成長

これまでの全ての経験で共通している「継続的な努力と改善」の姿勢を、セキュリティ分野でも発揮。常に最新の脅威や技術をキャッチアップし、自己研鑽を続けています。

💡 学んだこと・得られたもの

「一人では成し遂げられないことも、チーム一丸となれば必ず実現できる」


高校サッカー部での3年間は、技術面での成長はもちろんのこと、人として大きく成長できた貴重な期間でした。100名という大きな組織をまとめ上げ、歴代最高成績という目標を達成した経験は、現在の情報セキュリティ分野での学習や将来のキャリアにおいても、必ず活かせる財産だと確信しています。


困難に直面しても諦めない心、チームワークの大切さ、そして責任感を持ってリーダーシップを発揮することの重要性を学びました。これらの経験を糧に、情報セキュリティのプロフェッショナルとして社会に貢献していきます。

← ホームに戻る