自己紹介
学習・研究分野
📖 詳細は「研究内容」ページをご覧ください
これまでの取り組み
🏃♂️ 高校時代の活動は「これまでの歩み」ページをご覧ください
将来の目標
資格・参加歴
Security Camp 2025 Z3
セキュリティ用AI Agent開発ゼミ参加
基本情報技術者
IPA(情報処理推進機構)
TOEIC 685点
English Proficiency Test
東京電機大学 情報システム工学科
セキュリティ用AI Agent開発ゼミ参加
IPA(情報処理推進機構)
English Proficiency Test
Information Security Research & Technical Activities
筑波大学 情報理工学位プログラムでは、「機械学習を活用したサイバー攻撃の早期検出システム」をテーマに研究を進める予定です。特に、異常検知アルゴリズムの改良と実環境での検証を通じて、実用的なセキュリティソリューションの開発を目指します。
情報セキュリティの分野で日本のサイバーセキュリティ向上に貢献できる人材となることを目指しています。技術力だけでなく、チームマネジメントや戦略的思考も身につけ、将来的にはセキュリティコンサルタントやCISOとして活躍したいと考えています。
Journey Through High School & Leadership Experience
3学年100名の大所帯において、チーム統率とモチベーション向上に注力。練習の質的改善と選手間のコミュニケーション活性化を図る。
従来の練習方法を見直し、データ分析を取り入れた戦術的アプローチを導入。個々の選手の特性を活かしたポジション配置とチーム戦術を確立。
県大会において高校史上初の快進撃を続け、ついに歴代最高成績を達成。チーム一丸となった努力が実を結んだ瞬間でした。
最後の選手権大会では「あと一つ勝てばテレビ放映」という夢の舞台まであと一歩のところまで到達。惜しくも敗退となったが、チーム史に残る偉業を成し遂げました。
集団授業でありながら、生徒一人ひとりの学習特性を把握し、理解度に応じた個別フォローを実施。苦手分野の克服から得意分野の伸長まで、きめ細かい指導を展開。
指導力が認められ、2年目から最難関高校を目指す最上位クラスを担当。高いレベルの授業運営と受験戦略の立案を行い、生徒のモチベーション維持にも注力。
担当クラスから最難関高校への複数名合格を実現。生徒の能力を最大限引き出す指導により、多くの生徒が目標を達成することができました。
新しく入ったアルバイトメンバーの教育を担当。接客マナーから調理補助まで、幅広い業務の指導を行い、早期戦力化を実現。
忙しい時間帯の人員配置や業務分担を最適化し、お客様をお待たせしない効率的な店舗運営を実現。チーム全体の生産性向上に貢献。
年齢層や職業が様々なお客様に対し、適切なコミュニケーションを図り、満足度の高いサービスを提供。トラブル対応や要望への柔軟な対応も実践。
サッカー部キャプテンとしての大規模組織運営経験を活かし、大学のセキュリティ研究会でもリーダーとして活動。塾講師での個別指導経験により、後輩一人ひとりに合わせた技術指導を実現しています。
サッカーでの戦術分析能力をセキュリティ分野に応用。CTF大会では戦略的なアプローチとチーム連携により、効率的な問題解決を実現。塾講師で培った説明力で、チームメンバーへの知識共有も効果的に行っています。
居酒屋での多様な顧客対応経験により、企業環境でも様々なステークホルダーとの円滑なコミュニケーションを実現。プロジェクトの成功に向けたチーム一体感の醸成に貢献しました。
これまでの全ての経験で共通している「継続的な努力と改善」の姿勢を、セキュリティ分野でも発揮。常に最新の脅威や技術をキャッチアップし、自己研鑽を続けています。
「一人では成し遂げられないことも、チーム一丸となれば必ず実現できる」
高校サッカー部での3年間は、技術面での成長はもちろんのこと、人として大きく成長できた貴重な期間でした。100名という大きな組織をまとめ上げ、歴代最高成績という目標を達成した経験は、現在の情報セキュリティ分野での学習や将来のキャリアにおいても、必ず活かせる財産だと確信しています。
困難に直面しても諦めない心、チームワークの大切さ、そして責任感を持ってリーダーシップを発揮することの重要性を学びました。これらの経験を糧に、情報セキュリティのプロフェッショナルとして社会に貢献していきます。